昨日、(4月27日の事)『「おなら」を科学する』に書いた事の目的は、
に書いた水素の事をさらに深く伝えたくて書きました。
最近は、日本にある文化が現代科学や現在の医療の世界で言う、
理想的な予防策であったものが、今は、探しても見当たらない。
というジレンマに陥っています。
日本人は超レアなアンチエイジングを基盤とした生活文化の上に国を、
作って来たのだと感じます。
何故おならがアンチエイジング?
私の提供するダイエットメニューにも書いているのですが、
ガスが発生しているときは、からだが浄化作用を起こしているサインです。
その事を知らないで、『ガス○タン』とかで止めてしまうと
お腹の中はどうなるでしょう?
おならの行くえ
そもそも、おならの種類について
・臭いおなら
・臭くないおなら
たった二種類です。
理由は、発生するガスの種類のうち、
臭いのもとになるのが硫化水素を含むガスがあるからです。
後は、窒素、二酸化炭素、メタンガス、水素です。
この中で硫化水素・メタンガス以外は体内に再吸収されます。
おならが臭い理由の硫化水素は、大腸の腸内細菌によって作られます。
食物繊維を餌にして、短鎖脂肪酸という大腸にとって必要な物質を作る過程で発生。
その臭いは“卵が腐ったような”といわれる、あの臭いです。
おならの成分の99%は無臭性のガスで、硫化水素など、
臭い成分は残りの1%に過ぎないと言われています。
臭いのきついおならの場合は、40~50ppmの硫化水素が含まれています。
食物繊維がふくまれる炭水化物に糖が多量に含まれます、
これが窒素・硫化水素の元となります。
さて、この硫化水素、猛毒なのです。
硫化水素は青酸化合物とほぼ同じ毒性を持つ有毒ガス。
1000ppmの濃度で即死すると言われ、腸の状態が悪いときは大腸に、
2000ppmも存在することがあるという。
そんな化学兵器のような有毒ガスなら、ためておけないです。
でも、なぜ、おならを我慢しても死なないのか?
「腸から全身に硫化水素が回ってしまったら死んでしまいますが、
大腸の腸壁の粘膜には硫化水素を解毒する酵素が備わっているし、
腸管から多少吸収されたとしても肝臓で解毒されるため、
硫化水素が全身を回ることはないのです」と大毛 宏喜(おおげ ひろき)先生
出典:広島大学病院感染症科 教授
とはいえ、一刻も早く出すのが良さそうです。
「おならを我慢していると腸が張って動きが悪くなり、便が停滞することで、
ますますガスがたまるという悪循環になる」と。
食物繊維の摂取が不足して便秘がちな人は、
大腸の壁が外側に向かって袋状に飛び出す「大腸憩室」ができやすく、
Wikipediaより
ガスで腸が拡張した際に、腸壁の弱いところが膨らむのではないかと考えられています。
大腸憩室が炎症を起こすと、穴が開いて腹膜炎になることもあります。
リーキーガット症候群もさることながら、
おならの我慢が引き起こす怖い事の一つです。
どこがアンチエイジング?
さて、おならは、直腸で産出されます。
身体で水素を大量に作れる場合、抗酸化作用が働いていると言うことになります。
おならをの中身、けっこう大事なのです。
ここまで読んで下さると、んんんん?となると感じますが、
人体の中で水素が産出されると言う事が、抗酸化作用に働く食生活が
整い、且つ、身体機能にとって必要な腸内活動が行われている、
と言うことです。
例えば、おならのなかに20000ppm の水素があります。
排出できたとしましょう但し、10cc 程度。
それがもし、1L も出せれば一日に必要な水素は体内で
補給されます、抗酸化力は十二分に発揮されます。
でも、そんな量のおならは作れない。
なので、水素ガスを皮膚、又は吸気という方法で摂取するのが、
もっともな方法と言うことです
でも、あなたのおならへの考え方、変わりました?
『へ~ぷ~』はそんなに悪じゃない。
誰かの『へ~ぷ~』に遭遇したら、目くじらの前に、
あっ、アンチエイジング活動かなって
臭い付のへ~ぷ~は
思えないな~
おならをため込まない食事術
1.炭水化物の少ない食物繊維を選ぶ
2.自分の腸内細菌の傾向にあった食事を心がける
3.げっぷを我慢せずに出しておく
4.たんぱく質は必要以上に摂取しない。
5.酵素たっぷりのフルーツを取り入れる
大きくこのくらいを、目安に
もし、この具体的な食事法が知りたい方は次回の生体磁場(オーラ)変容法講座を
受講をオススメします。
引き寄せ、浄化、強運、への第一歩となるための食事法をタイプ別にお伝えします。